カートを見る
お問い合わせ
「雪国の古民家で、土をこね、山桜の自然木灰を調合して釉薬をつくり、日々の暮らしに寄り添う様な、素朴な使い易い食器を作っております。」駒形さんのプロフィールより。
光沢があり少しだけざらついた質感のカップ&ソーサー。
細かく入ったしのぎが丁寧な印象です。
持ち手の親指が当たる部分に台座のような飾りがあり持ちやすいです。
色はグレーがかった緑と茶色。落ち着いた雰囲気があり、珈琲によく合いそう。
鉄粉や気泡があり、釉薬の流れもみられます。
陶器は磁器と異なり吸水性と通気性に富むため使い込む程に深い味わいが増してきます。
サイズ(約)/ ソーサー径13、 カップ径8.5(持ち手含むと11)、高さ6、 cm
しっかりとした作りの大皿です。
うずまきのような模様は、ひとつひとつ手彫りで仕上げていますので、表情の違いが楽しめます。
きちんと高台が付いており、さっと持ちやすいです。
全体に細かな小穴がみられ素朴な雰囲気もあります。
主菜を盛るのに丁度良い大きさの、存在感のある大皿。毎日の食卓に大活躍してくれそうです。
サイズ(約) / 径26、高さ4.5(cm)
yoko_aonumaさんより:子供服のデザイナーを経て、陶芸の世界に没頭して8年。日々の暮らしの中で使いやすく楽しくなるような器をご提案出来ればと思っています。
2014年から6年連続でテーブルウェアフェスティバルコンクールに入選しています。
繊細な花模様の描かれた飯碗です。ペンで描いたような模様は、少し浮き出ています。
色はホワイトグレーで、釉薬の流れがみられます。
温かみの感じられる作品で、持った感じが軽いのも嬉しいですね。
サイズ(cm) /径12.5、高さ7
(カテゴリー内 : 3点)
カテゴリー内を検索