カートを見る
お問い合わせ
リムの部分がシロツメグサの花冠になった、愛らしいスープボウルです。
幸せの四つ葉のクローバーも施されています。
色は「月白」。グレー、黄色、青など、まるで月の光を思わせるニュアンスとツヤのある白です。
優しい優しい器。
深さがたっぷりあるので、具だくさんの食べるスープやサラダに。
副菜鉢、デザート鉢としてもお使いいただけます。
サイズ(cm) /外径16~16.5、内径12、高さ5
サイズ(cm) /外径15、内径12.5、高さ5
線刻模様の入ったすっきりとしたカップです。
お茶をいただく湯のみとして、デザートカップにも。
日常に馴染む、優しい雰囲気のカップです。
※オリジナルの型に陶土を液状にしたものを流し入れて作る「鋳込み製作」に変更されたため、以前のものより0.5~1cmほど高さがでています。
色はツヤのないホワイト。そばかすのような鉄点や小穴が全体に見られます。
手作りならではの少しいびつな形のものもあります。
シンプルだけれど、どこか洗練されたデザイン。
お茶を入れたときのお茶請けは、和菓子も洋菓子にも合いそうです。
また、流し込んで作るゼリーや、アイスクリーム、フルーツを盛り付けても。
サイズ(cm) /口径9.5、高さ6.5~7
※8分目までで約130ml入ります。
フライパンの形をしたお皿。
ちょっとユニークで、食卓を和ませてくれそうです。
※あくまで食器ですので、直火やIHなどはお使いいただけません。
副菜皿としてサラダや目玉焼き、ウィンナーと合わせたり。
おやつ皿としてプリンやパンケーキをのせても。
ふちがあるので、多少の汁気のあるものなら受け止めてくれます。
サイズ(cm) /径13.5 (持ち手含めると20)、高さ2~3
外国のビスケット菓子を思わせ、わくわく気分にさせてくれるお皿。
縁のフリルも可愛らしいです。
色はチャコールグレー。ツヤ感の多く出ているものや、深緑色が感じられるものなどがあり、一客一客で異なります。また、細かい鉄点や小穴、施釉の跡などもみられます。
銘々の取り皿はもちろん、おやつ皿としてアイスクリーム、プリン、フルーツなどに。ふちがあるので多少の汁気は受けとめてくれます。
サイズ(cm) /外径14、内径10.5、高さ 2
アルミのゼリー型をモチーフにした楽しいカップです。
型を使った「鋳込み製法」で作られています。
そのまま、冷やして作るお菓子に使っていただくと可愛いですね。
(冷蔵庫や蒸し器でのお菓子作りはできますが、オーブンにはお使いいただけません)
副菜の小鉢はもちろん、ほっとするお茶の時間の茶器にも。
サイズ(cm) /口径9.5、高さ6
※8分目まで約120ml入ります。
ヨーロピアンアンティークの器をモチーフに作られた小皿です。
小ぶりながらも、ゆるやかなドレープのようなリムが印象的。清楚な雰囲気もあります。
色はうすい黒といったチャコールグレー。ツヤ感の多く出ているものや、深緑色が感じられるものなどがあり、一客一客で異なります。また、細かい鉄点や小穴、施釉の跡などもみられます。
銘々の取り皿、副菜皿、お菓子にも。
「たたら作り」で制作しているので、手作り感のある少しいびつで愛着の持てるお皿です。
サイズ(cm) /外径13、内径9.5、高さ2
小ぶりながらも、ゆるやかなフリルのようなリムが印象的。清楚な雰囲気もあります。
色は少しグレーがかった感じの、ツヤのある白。ツヤツヤ、つるつるした質感です。素地は白土になっています。
※今回ご紹介しているものは「鋳込み」で作られています。以前の「たたら」作りのものとは異なります。
サイズ(cm) /外径13、内径9.5、高さ1.8
ちょっといびつで愛敬のあるボウル。
いつものおかずもお洒落な「デリ」風にしてくれます。
全体にツヤツヤ、つるつるとした質感。
色は少しグレーがかった感じの白です。
軽めの丼物やサラダボウル、副菜鉢などに。
サイズ(cm) /外径19.5、内径16.5、高さ5.5
リムの部分に線刻模様が入った楕円形のお皿です。
全体にツヤツヤ、つるつるとした質感の白。
少しグレーがかった感じのものや、ピンクがかった白もあります。
平面部にうっすたとシマシマ模様が感じられるものも。
お食事時やお菓子をのせて。
シンプルなので何にでも合うと思います。
サイズ(cm) /縦×横(外)14~14.5×20、(内)径10.5×15.5、高さ3
お花のような丸みのある形が可愛らしい小鉢です。
型を使った「鋳込み製法」で作られています。特徴でもある土のシワが感じられる部分もあります。
色はツヤのないマットなホワイト。そばかすのような鉄点や小穴が全体に見られます。焼き色は一客一客で異なり、グレーっぽいホワイトや、鉄点の多く見られるものもあります。
煮物、和え物、ちょこっとサラダなどに。
サイズ(cm) /口径10、高さ4.5
「雪国の古民家で、土をこね、山桜の自然木灰を調合して釉薬をつくり、日々の暮らしに寄り添う様な、素朴な使い易い食器を作っております。」駒形さんのプロフィールより。
光沢があり少しだけざらついた質感のカップ&ソーサー。
細かく入ったしのぎが丁寧な印象です。
持ち手の親指が当たる部分に台座のような飾りがあり持ちやすいです。
色はグレーがかった緑と茶色。落ち着いた雰囲気があり、珈琲によく合いそう。
鉄粉や気泡があり、釉薬の流れもみられます。
陶器は磁器と異なり吸水性と通気性に富むため使い込む程に深い味わいが増してきます。
サイズ(約)/ ソーサー径13、 カップ径8.5(持ち手含むと11)、高さ6、 cm
しっかりとした作りの大皿です。
うずまきのような模様は、ひとつひとつ手彫りで仕上げていますので、表情の違いが楽しめます。
きちんと高台が付いており、さっと持ちやすいです。
全体に細かな小穴がみられ素朴な雰囲気もあります。
主菜を盛るのに丁度良い大きさの、存在感のある大皿。毎日の食卓に大活躍してくれそうです。
サイズ(約) / 径26、高さ4.5(cm)
yoko_aonumaさんより:子供服のデザイナーを経て、陶芸の世界に没頭して8年。日々の暮らしの中で使いやすく楽しくなるような器をご提案出来ればと思っています。
2014年から6年連続でテーブルウェアフェスティバルコンクールに入選しています。
繊細な花模様の描かれた飯碗です。ペンで描いたような模様は、少し浮き出ています。
色はホワイトグレーで、釉薬の流れがみられます。
温かみの感じられる作品で、持った感じが軽いのも嬉しいですね。
サイズ(cm) /径12.5、高さ7
(全商品 : 20点)
カテゴリー内を検索